Redmine入門 - プロジェクト
プロジェクトの単位
プロジェクトは開発の単位で、プログラムやライブラリをプロジェクトとするのが一般的です。複数のプログラムで構成されるシステムをプロジェクトにすることも出来ます。 プロジェクトは階層構造にすることができるので、 そういった場合はシステムのプロジェクトの下にプログラム単位のサブプロジェクトができることになります。
お勧めできないのは、年度ごとや大きな機能追加をプロジェクトの単位とすることです。 こういったものをプロジェクトと呼ぶことはあると思いますが、 後で説明するバージョン管理システムとの連携もあり、バグはソースに対して管理した方がよいため、 なるべくソースの構成に基づいたプロジェクトにした方が管理しやすいです。
例えば、あるプログラムが Windows 版、 Linux 版または Standard 版、 Professional 版といったように別々のプログラムになっていたとしても、 ソースコードが一元管理されているのならば、同一プロジェクトするか もしくは 同一プロジェクト内でサブプロジェクトで分けるようにした方が管理しやすいと思います
プロジェクトの作成
プロジェクトを作成する場合、次のリンクを選択します。- トップレベルのプロジェクトであれば、 プロジェクトの一覧の [新しいプロジェクト]
- サブプロジェクトであれば、プロジェクトの概要ページの [新しいサブプロジェクト]


メニューを選択するとプロジェクトの作成ページになります。
作成ページで指定する項目のうち、識別子だけはシステム管理者でなければ、後で変更することが出来ないので、スペルミスなど入力には注意してください。 それ以外はプロジェクトの設定ページで変更できます。プロジェクトの親子関係も権限の範囲内であれば変更可能です。

プロジェクトの削除
権限が許す範囲内で、一般ユーザーでもプロジェクトは自由に作成することが出来るのですが、 削除はシステム管理者にしか出来ません。間違えられないとなってくると構成をいろいろ試したりといったことはやりにくいです。 そういった場合には以下のプラグインを入れると、自分の作ったプロジェクトであれば削除ができるようになります。
- 関連記事
-
- Redmine入門 - Redmine の用途
- Redmine入門 - ログイン
- Redmine入門 - プロジェクト
- Redmine入門 - ロールと権限
- Redmine入門 - チケットとバージョン
Facebook コメント
コメント