コードハイライトを楽にする emacs-lisp

前回、ブログでコードハイライトする方法を書きました。ただ、色が変わったのはいいのですが、< などを置換するのはめんどくさいです。

また、Emacs の手放せない私としては文章書くとき、ちょっと長い文章であれば Emacs で書いて貼り付けてます。ブログ書くときもいったん html-mode で書いて、ブラウザに貼り付けた後文字の修飾などやって書いています。

Emacs を使っていてめんどくさいことがあればどうするか。もちろん lisp を書きます。
そこで、貼り付けたときに自動で置換してくれる Emacs の lisp を作ったので、紹介します。


設定

後で拡張しやすいように minor mode で機能を作りました。
以下のファイルをダウンロードして、パスの通っているところにおいてください。

ex-html-mode.el

.emacs.el に以下のコードを追加すると html-mode にしたときに ex-html-mode にもなるようになります。


(autoload 'ex-html-mode "ex-html-mode" "Minor mode for html edit" t)
(add-hook 'html-mode-hook 'ex-html-mode)


特に html-mode でなくてもかまわないので、そのときは add-hook で変更して下さい。


使用

ex-html-mode にすると以下のキーで機能を呼び出せます。

C-c C-y
コードの貼り付け
C-c C-q
選択領域のクオート


C-c C-y で貼り付けた場合、コードの言語を聞いてくるので指定するとコード指定した <pre> をつけて中身をクオートして貼り付けます。
言語に何も指定しないと pre とクオートのみ行います。


コードハイライトを変える

ex-html-mode のコードの貼り付けはデフォルトでは SHJS 用ですが、変えることも出来ます。

例えば SyntaxHighlighter を使う場合は .emacs.el に以下の行も書いておきます。


(setq ex-html-code-class-alist
'(("c", "cpp") ("cpp", "cpp") ("csharp", "csharp") ("java", "java")
("pascal", "pascal") ("python", "python") ("ruby", "ruby")
("js", "js") ("php", "php") ("css", "css") ("xml", "xml") ("html", "xml")))
(setq ex-html-code-class-format "name=\"code\" class=\"%s\"")





関連記事
スポンサーサイト



Prev.    Category    Next 

Facebook コメント


コメント

コメントの投稿

Font & Icon
非公開コメント

このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
31位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
5位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。