Emacs Customize

emacs には GUI っぽい方法で設定をできる機能があります。
その方法を紹介したいと思います。

.emacs.el

その前に基本の .emacs.el についてちょっと説明。
Emacs では起動時にホームディレクトリにある .emacs.el をロードします。
ですので、通常 Emacs の個人設定はこちらに記述します。

昔の Emacs ではファイル名は .emacs.el ではなく、 .emacs でした。
.emacs.el がなければ .emacs がロードされます。

なぜ、 .emacs.el になったかというと、バイトコンパイルできるようにするためです。
.emacs.el をバイトコンパイルして、 .emacs.elc というファイルを作っておくとそちらがロードされて、多少起動が早くなります。(すごく長い .emacs.el でも書いてないとほとんど変わらないと思いますが。)
追記
最近は更に ~/.emacs.d/init.el に変わったようです。


Options メニュー


emacs_options_menu.png

一部の機能はメニューから設定することができます。
設定したいメニューを選択すると設定の ON/OFF が切り替わります。
また、言語環境の指定も [Mule] からできます。

ただし、そのままでは次回起動時には戻ってしまうので、 [Save Options] も選択する必要があります。


Customize

Options メニューの [Emacs Customize] やコマンドからカスタマイズ画面にいけます。

emacs_customize.png

グループのツリーからカスタマイズグループを選択する場合は
M-x customize-browse
グループ名を直接指定する場合には
M-x customize-group
を実行します。

こちらは設定を反映させるためには [Set for Current Session]
保存するには [Save for Future Sessions]
を選択します。


設定情報の保存場所の変更

通常、 Options メニューやカスタマイズの設定は .emacs.el の末尾に追加されます。
私はこれだと自分の .emacs.el が汚された感じがしてちょっといやです。

そんな方のために設定の保存場所を変更することができます。
custom-file という変数にファイル名を設定すると emacs は設定を保存する際、.emacs.el ではなくそちらのファイルに出力するようになります。
ただし、出力したファイルをロードするコードを .emacs.el に書いておかないと設定が反映されません。

たとえば、 .emacs.el に以下のような記述を追加します。
(setq custom-file "~/.custom_file.el")
(load-file "~/.custom_file.el")


これで、 Emacs で GUI っぽく設定ができる上に、 .emacs.el もすっきりしたままです。
入門GNU Emacs (UNIX text processing)入門GNU Emacs (UNIX text processing)
(1999/09)
デボラ キャメロン、エリック レイモンド 他

商品詳細を見る

やさしいEmacs‐Lisp講座やさしいEmacs‐Lisp講座
(2011/06)
広瀬 雄二

商品詳細を見る

関連記事
スポンサーサイト



Prev.    Category    Next 

Facebook コメント


コメント

コメントの投稿

Font & Icon
非公開コメント

このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
31位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
5位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。