12/10/11 って何日?
久しぶりにクイズ形式にしてみました。
12/10/11 はいつのことを指しているでしょうか ?
これは国よって答えが変わる国際化の問題です。
日本であれば、年/月/日で書きます。 あまり省略することはないですが、 12 を 2012 として捉えて、 2012年10月11日だと思う人が多いでしょう。
アメリカは / を使った日付の場合は 月/日/年 となります。 しかも、 2012 を 12 とする省略する表記も使われるので、 2011年12月10日を指すことになります。
イギリスでは、日/月/年 の順です。 こちらも年は省略しないしないようですが、 2011年10月12日 と思われてしまうのではないかと思います。
- 英語の日付で世界の国は「アメリカ式表記」「イギリス式表記」を採用どちらを使用しているか? | 英語の勉強コラム - 英語林
- Date format by country - Wikipedia, the free encyclopedia
何が言いたかったかというと、 国際化されていない状況で、 日付をスラッシュで表記するのは危険 ということです。
プログラミング時のコードコメントなどで日付を書いておきたいことはよくあります。 コメントを英語で書いている場合、日付はどう書けばよいでしょうか?
よく見かけるのは "October 11 2012" のように月を英語名で表現しているものです。
これでもいいのですが、 数字で書きたいという場合には / ではなく - を使って、 "2012-10-11" と書きます。
フランスなど 日-月-年 と書く国もあるようですが、 年-月-日という書き方は ISO 8601 という国際規格です。この形式で書いておけば、捉え方がわからないといったことはないでしょう。
ちなみにファイル名とかに付ける "20121011" といった書き方も - の省略型として ISO 8601 の規格にあった形式です。
- 関連記事
Facebook コメント
コメント