IE を実際のバージョンで動作させるサイト側の指定方法

タイトルがちょっとわかりづらいと思いますが、 実は IE は実際のバージョンよりも古いバージョンで動作する ことがあります。 これを本来のバージョンで動作させるようにサイト側から指定する方法の紹介です。


例えば、 IE9 を使っていたとしても、 ページによっては、 IE7 としてレンダリングしてしまいます。
この場合、 HTML5 や CSS3 などの標準仕様で、 IE9 や IE8 から使えるようになった機能は対応しなくなります。
特に困るのは Google+ などの SNS のシェアボタンで inline-block の機能を使っているものが 勝手に改行されて、表示が乱れてしまうことです。
IE7 での表示


自分のページがどのバージョンのレンダリングモードになるかは、 IE で表示し、[F12] で IE の開発ツールを起動させると確認することができます。
ie_kit.png


IE7 で動作してしまう条件はいろいろあってややこしいです。 ただ、実際の IE のバージョンでレンダリングさせるだけなら、 以下を html のヘッダー部(<head>..</head>)内に記述すれば対応できます。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">

関連記事
スポンサーサイト



Prev.    Category    Next 

Facebook コメント


コメント

コメントの投稿

Font & Icon
非公開コメント

このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
31位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
5位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。