FC2 ブログでの SEO 対策 その2 - description
html のヘッダー部では、 description という meta タグを指定でき、 ここにページの概要を記述します。
効果のほどはよくわかりませんが、 keywords と同じくこの値も検索サイトでのヒットに影響してくると言われています。 また、これはサイトによっては検索結果の見出しとして利用されます。
そのため、 description もページにあったものにしておいた方がいいでしょう。
基本の description 指定
まずはブログの概要をヘッダー部(<head>)に記述します。 これが description のベースとなります。<meta name="description" content="<%introduction>" /><%introduction> はブログの管理画面で登録したブログの説明の単変数です。
個別記事ページでの description
記事個別のページでは記事の冒頭部分を概要として指定します。 カテゴリー、タグといった記事個別以外のモードに対しては、 特にその説明となるようなものは用意されていないため、ブログの説明をそのまま使用します。<!--not_permanent_area--> <meta name="description" content="<%introduction>" /> <!--/not_permanent_area--> <!--permanent_area--> <meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_discription><!--/topentry-->" /> <!--/permanent_area-->記事個別モード(permanent_area)とそれ以外のモード(not_permanent_area) をブロック変数を用いて内容を変えています。
<%topentry_discription> は記事の冒頭部分のテキストです。 topentry ブロック内で使用します。
keywords と合わせた記述
前回の keywords の記述と合わせると次のようになります。<!--not_permanent_area--> <meta name="keywords" content="プログラミング,Redmine,C++,emacs,Ruby,web,<%sub_title>" /> <meta name="description" content="<%introduction>" /> <!--/not_permanent_area--> <!--permanent_area--> <meta name="keywords" content="<!--topentry--><!--parent_category--><%topentry_parent_category>,<!--/parent_category--><%topentry_category>,<!--tag_list--><%topentry_tag_list_name>,<!--/tag_list--><!--/topentry-->" /> <meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_discription><!--/topentry-->" /> <!--/permanent_area-->
- 関連記事
-
- ブログ記事のパンくず(カテゴリ)リスト
- ブログのタイトル形式の変更
- FC2 ブログでの SEO対策
- FC2 ブログでの SEO 対策 その2 - description
- FC2ブログで記事の編集用リンクをつける方法
trackback
メタディスクリプション
新規トラックバック
Facebook コメント
コメント