GitHub, Bitbucket でのファイルのダウンロード方法

最近、 GitHubBitbuket でソフトウェアを公開している人が増えてきました。
今回はこれらのサイトからファイルをダウンロードする方法の説明です。

なお、 単なるダウンロードのみで、 クローンの仕方については説明してません。 GitHub を使った開発ついて知りたい場合は以下の記事をご覧ください。

ダウンロード対象

ここで説明するダウンロードの対象はソフトウェアのソースコードです。
プログラミング言語にはスクリプト言語とコンパイル型の言語があります。 スクリプト言語はソースコードを直接実行するので、ソースコードをダウンロードします。

一方、コンパイル型言語では、コンパイルして exe などの実行ファイルにして使います。 実行ファイルはプロジェクトのトップページなどでダウロードページが紹介されていることが多いので、 そちらからダウンロードして下さい。
ダウンロードページがない場合にはソースをダウンロードして、自分でコンパイルする必要があります。

分散バージョン管理システムの概要

GitHub, Bitbucket のサイトでは GitMercurial分散バージョン管理システムでソースファイルが管理されています。
ただダウンロードするだけでも、ある程度は知っておいた方がわかりやすいでしょう。 先にバージョン管理について簡単に説明します。

Tag

プログラムの開発はソースの編集、登録を行って進んでいきます。
バージョン管理システムには、 ある時点のソースに名前をつける Tag 機能があり、 リリース時のバージョン番号などに使われます。
Tag
Mercurial では最新のソースは特に tip と呼ばれます。

Brunch

基本的にソースの開発ラインは 1 本です。
しかし、リリース後、メインの開発は進んでいるけど、 バグ修正だけを入れてリリースしたい時があります。 こうした場合、ソースコードを分岐して管理します。 この個々のラインが Branch です。
Brunch
メインの Branch は masterdefault と呼ばれます。

リポジトリーとクローン

バージョン管理システムでは、過去の履歴を含めてソースコードの情報を持っています。 これをリポジトリーといいます。

ダウンロードではソースコードの一時点を取り出してくるのに対して、 クローンではリポジトリーをまるごと自分の PC に複製します。
(正確には過去の履歴全てというわけではありませんが)

クローンの特徴は次のようなところです。
  • デメリット
    • Git 等のバージョン管理システムをインストールし、使い方を覚える必要がある。
    • 過去の履歴という余分なデータがある
  • メリット
    • バージョンアップの更新が簡単
このため、 Git などがインストール済みで使い方も知っている場合や 最新の開発版をこまめに追いかけたいといった場合はクローンの方がいいです。 ただ安定版を使いたいといった場合はダウンロードで十分でしょう。

GitHub

GitHub はその名のとおり Git で管理するホスティングサービスです。
GitHub Top

圧縮ファイルでのダウンロード

GitHub では、ソースファイルを圧縮ファイルとしてまとめてダウンロードできます。 ただ、プロジェクトのトップページからすぐダウンロードするのはやめましょう
ここで表示されているのは、メインブランチの最新です。 これは最新バージョンというわけではなく、開発版です。

バージョンを指定してダウンロードするには、 [releases] のタブを選択します。 バージョンの一覧が表示されるので、ここでバージョンや圧縮形式を選んでダウンロードします。
GitHub Releases Downloads


ただ、バージョンが一つもない場合もあります。
この場合には、先程のプロジェクトのトップページからダウンロードします。 ページ右にある [Download ZIP] ボタンを選択するとダンロードが始まります。
GitHub Download ZIP

ファイル単体でのダウンロード

ダウンロードしたいファイルが一つだけという場合もあります。 こういった場合、そのファイルだけを取得することもできます。

まず、バージョンを指定します。
[branck:master] のボタンをクリックし、 [Tags] からバージョンを選択します。 (何もない場合もあります)
GitHub Select Version

次にファイルのリストから対象をクリックして、そのファイルを表示させます。
[Raw] ボタンを右クリックして、 [名前を付けてリンク先を保存] から保存します。
GitHub File Save


追記 2014-01-29
GitHub のページが少し変更になったので、画像を差し替えて、記事を修正しました。

Bitbucket

Bitbucket は Git または Mercurial で管理するホスティングサービスです。
Bitbucket Top

圧縮ファイルでのダウンロード

Bitbucket の場合はまず [Downloads] のタブを選択して、 ダウンロードのページにします。
ダウンロード用のファイルが用意されている場合はここにあります。
Bitbucket Download Top

なければ [Tags] のタブを選択します。
ここからダウンロードしたいバージョンの圧縮ファイルを取得します。
Bitbucket Downloads

ファイル単体でのダウンロード

ダウンロードしたいファイルが一つだけの場合には、 まず [Source] タブを選択し、ファイルのリストを表示します。
次に [default] のボタンをクリックし、 [Tags] のバージョンを選択します。
Bitbucket Select Version

後は、 GitHub と同様に対象ファイルを表示して、 [Raw] ボタンからリンク先を保存します。
Bitbucket File Save
スポンサーサイト



 

Dart 用 Emacs モード

前に Dart のインストール方法を紹介しました。 Dart には IDE とも言える Dart Editor があリます。 しかし、"コードの編集はやっぱり Emacs "という人は多いはず。
ということで、今回は Dart ファイルを Emacs で編集するためのモード (dart-mode.el)のインストール方法について説明します。

Dart mode

ダウンロード

以下のサイトに dart-mode.el が公開されています。 ダウンロード方法は以前の記事を参考にして下さい。

インストール

取得した dart-mode.el をパス(load-path)の通ったフォルダーに置いておきます。

~/emacs.d/init.el に設定を記述します。
最小限必要なのは次の記述です。
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.dart\\'" . dart-mode))
(autoload 'dart-mode "dart-mode" "Major mode for editing Dart files" t)
Dart 用として特に新しくキーが割り当てられているものはありませんが、 C++ や Java と同じ cc-mode を基に作られているので、 だいたい同じ機能が使えます。

コンパイル

エラーメッセージ形式の登録

dart2js のコンパイル時のエラーメッセージは標準的な形式なので、 そのまま M-x compile によるコンパイルができます。

デフォルトコマンドの改良

コンパイル時のコマンドをちょっと改良する方法も紹介します。
以下の記述を init.el に追加して下さい。
(defun dart-mode-init ()
  (make-local-variable 'compile-command)
  (let* ((curfile (file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
         (outfile (concat (substring curfile 0 -5) ".js")))
    (setq compile-command (format "dart2js -o%s %s" outfile curfile)))
  ;; (set (make-local-variable 'yel-compile-auto-close) nil)
  )

(add-hook 'dart-mode-hook 'dart-mode-init)
引数にファイルを指定したものがデフォルトになり、値もバッファで独立するようになります。 例えばファイル名が hello.dart の場合、デフォルトは次のコマンドです。
dart2js -ohello.js hello.dart
パスやオプションを変えたい場合は format に渡している文字列を変更して下さい。

出力バッファの自動クローズの停止

以前 コンパイル後に出力バッファを自動的に閉じる方法を記述しました。 しかし、 dart2js が jsx と同様に コンパイルに失敗しても正常終了のステータスを返すので、これが使えません。
利用されている方は、 先ほどの設定コードの dart-mode-init 内のコメントアウトを外して、 自動クローズの機能を OFF にしてください。

 

Haxe のインストールとコンパイル (Windows)

JavaScript に変換して使う Haxe という言語があります。
今回はこの Haxe のインストールと JavaScript への変換(コンパイル) 方法についての記事です。


Haxe は JavaScript だけでなく、 C++ などの他の言語でも生成できる特徴です。
ただし、ここでは JavaScript への変換に絞って説明しています。

インストール

Haxe のインストールは以下のページから Windows 用の 自動インストーラーをダウンロードし、 実行します。 環境変数の設定もインストーラーが行なってくれるので、 そのままパス指定しなくてもコマンドが使用できます。

コンパイル

JavaScript への変換(コンパイル)には haxe.exe を使用します。

まず、適当な Haxe のファイルを作成します。 この時ファイル名は クラス名 + ".hx" にしておきます。
Test.hx :
class Test {
    static function main() {
        trace("Hello World !");
    }
}

コンパイルには次のようなコマンドを実行します。
haxe -main クラス名 -js 出力ファイル [オプション]
> haxe -main Test -js hello.js 
-main オプションの後に指定するのは、 プログラムのメイン関数(エントリーポイント)があるクラスです。

オプション

-help, --help オプションを付けて、起動するとオプションの一覧が表示できます。 よく使う機能は次のようなものだと思います。
オプション 機能
-cp <path> ソースファイル検索パスの追加
-v 詳細情報(verbose)モード
-debug ソースマップの生成
--no-output ファイルを生成しない(コンパイルチェック用)
--no-opt 最適化したコードを生成しない
--dead-code-elimination 使用していないメソッドを取り除く
-debug オプションで生成されるソースマップ(hello.js.map) は JavaScript ファイル上のエラー発生箇所と一緒に Haxe ファイルでの対応箇所も表示するためのものです。

compile.hxml の使用

オプションを compile.hxml に記述し、起動時の引数として渡すこともできます。
  > haxe compile.hxml  
compile.hxml :
-js test.js
-main Test

 
このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
8位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2012年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。