プラグイン開発記 - Redmine インフォメーション 0.2.5 リリース
・ http://www.r-labs.org/news/129
今回の主な修正点は 2 つ。
- routes の問題への対策
- dot のパスの指定可能に変更
1 つ目は開発版の Redmine でしか発生しない不具合だけど、 config/routes.rb をおいてないと動かないという問題への対応。
2 つ目は shinagawa.redmine であった要望への対応。 フローチャート図を作成するための Graphviz(dot) コマンドはパスを通していないと使えなかったけど、環境変数を設定しなくても、 dot をフルパスで指定できるようにした。
後は細かい点。
あまり知られていないと思うけど、 バージョン管理システムへのコミット時にキーワードで作業時間を登録する機能がある。 それが有効になっているかどうかを表示する機能を追加した。
他にはメール通知のアクションの表示がちょっと分かりづらいかなと思って、少し修正。
routes の問題は 用語集プラグイン でも発生する。開発版でしか発生しないので、そんなに急がなくてもいいかな と思うけど、こちらも修正しないといけない。
今度はこっちを修正しようかなと思う。
Redmine のプラグインは作りたいと思っているアイディアだけなら、 いっぱいあるんだけど、リリースしたプラグインの修正とか優先させているとなかなか取りかかれないなぁ。
ブログをリニューアルしました
以前は 3 カラムタイプのテンプレートを使っていたのですが、
少し狭く感じてきたので、ブログをリニューアルしました。
2 カラムにして、幅も固定ではなく、ブラウザに合わせるなど見易さにこだわって、
テンプレートから作ってみました。
テンプレートのテーマは空とコンピューターです。
前のテンプレートのテーマが空だったので、
今回もテーマを空にして、
プログラミング関連のブログなので、コンピューター的なものを取り入れています。
作るときには、いろいろと調べて作ったので、 それらをこれから少しずつ紹介していきたいなと思います。