TestLink Link プラグインの実行結果のテストケースへのリンクの要望

TestLink Link プラグイン への要望のチケットが来た。実行結果のテストケースへのリンクを張る機能が欲しいとのこと。
前のドイツ語交じりの英語もしんどかったけど、今度はインドの人で、あまり流暢じゃない日本語だったので、こちらも理解しづらかった。 がんばって日本語で書いてきてくれたことはうれしいんだけど。
英語で公開しているといろんな人からチケットくる。しんどいけど、まぁ、世界中に使ってくれている人がいると思うとこれはこれで面白い。

でも、理解できなかった一番の原因は自分がよく TestLink を理解してなかったから。 よく聞いたら、なんでこんな大事な機能入れてなかったんだって思った。

ただ、このリンクはマクロの引数がいっぱい必要なので、書くの大変だろうなって思う。
しかも、 TestLink の 1.9 ではそのページは別ウィンドウで表示されるようになってて、 ブラウザのアドレスをコピペした方が簡単に作れる。
1.8 はまだシェアありそうだし、そんなに難しくないから、 入れておこうとは思うけど。

TestLink は昔試験的に使って以来、使っていないので、 自分はこのプラグインを使っていない。 でも、せっかくもらったチケット無視するのも悪いので、 後回しにはするけど、ある程度の要望やバグの対応はしようと思う。
これもある意味 "チケット駆動開発" かな。
スポンサーサイト



 

TestLinkLink プラグイン Ver. 1.0.0 のリリース

TestLink Link プラグイン のバージョン 1.0.0 をリリースした。

今回は機能追加はなく Redmine 2.X 対応のみ。
Redmine 2.0 以降から Wiki 編集のツールバーにつけているボタンがでなくなっていた。 これは 用語集プラグイン でも使っているのだが、 直し方がわからないし、プラグインを作るヤル気も落ちていたので、 結構ほったらかしにしていた。
しかし、直し方が分かったので、今回修正。

Redmine 2.0 (Rails 3) の変更で、 プラグイン作成のノウハウがかなりリセットされた。 Redmine 2.0 対応したプラグインもだいぶ出てきたし、 もう一回勉強しようと思って、プラグインの収集を始めてみた。 その時、ついでにいいプラグインがあったら、紹介しようと思って始めたのが、お勧めプラグイン。 ツールバーのボタンは Cut Tag plugin で使っていたので、追加方法はわりとすぐに見つかった。

それ以外の Rails 3 用の修正は 2 つ。
  • 自動 html エスケープ対応
  • view のファイルの拡張子の変更

html エスケープの方は Redmine インフォメーション プラグイン でもやったので、そんなに問題はなかった。

結構ハマったのが拡張子の問題。
Redmine 2.0 以降では、実は次のような変更があった。
view のファイルの拡張子に .rhtml は使えなくなった
なので、 拡張子は .html.erb にしないとエラーが発生する。 大抵のファイルはテンプレートから作るので、 .html.erb になっているのだが、 プラグイン用の設定ページだけは .rhtml にしていた。
エラーもよくわからないエラーメッセージだったので、解決方法がよくわからなかった。 Redmine インフォメーションではたまたま .html.erb にしていて上手く動いていたので、 違いを調べているうちにようやく思い至った。

 

お勧めプラグイン - Impasse (テスト管理)

今回は Redmine にテスト管理機能をつける Impasse プラグインの紹介です。



ソフトウェアのテスト用ツールにテスト管理システムというものがあります。 これはテストケースやテスト結果などを管理するツールで、 有名なものは TestLink です。

Redmine のようなバグ管理システムとテスト管理システムは関係が深く、 お互いに連携したいことはよくあります。 TestLink Link プラグインを公開している私がいうのもなんですが、 さらにいうと連携よりも バグ、テスト管理の統合型システムがあればもっといいのに と思います。
これは結構みんな考えることだと思うのですが、そういったツールはあまり出てきていません。 おそらくは作るのが大変だからでしょう。

Impasse は Redmine にプラグインとして テスト管理の機能をつけようという試みで、なかなかの力作です。
rprec_impasse.png
作りも JavaScript を使い、インタラクティブな操作性となっています。
特にスクリーンショットの登録では、画像ファイルのドロップ & ドロップやクリップボードからの貼付けといった機能があります。 ただ、 私が試した環境では、 クリップボードからの貼付けは上手く動きませんでしたが、 使えるとしたら、非常に便利な機能だと思います。

テスト管理機能としては TestLink などと比べると、まだ必要最小限の機能のみといった感じです。
私が大規模なテスト管理というものをやったことがないので、 十分なのか判断はできませんが、ちょっと試してみてはいかがでしょうか。

インストール

Impasse のサイトのページから圧縮ファイルをダウンロードします。 展開する際、プラグインのディレクトリー名がちゃんとプラグイン名 "redmine_impasse" になっているか確認して下さい。


あとは、通常のプラグインのインストール方法でインストールすることができます。

 
このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
8位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。