はてなブックマークボタンをはずしました
以前の記事 に書いたのですが、私は はてなブックマークを愛用してました。 しかし、最近 はてな がやらかして、評判ガタ落ちです。
問題になっているはてなブックマークボタンは以下のような Web ウィジェット です。 日本では結構広まっているので、見かけたことがある方も多いと思います。

このボタンを押すとユーザーのはてなブックマークに設置したページを登録することができます。
昔はただ登録するだけだったのですが、さらにマイクロアドに行動履歴を送るように突然変更されました。
個人情報は送信していないとは言ってますが、はてな ID は一緒に送っています。
(2012-3-14 通常版で情報を送らないようになったので、通常版にしました。)
オプトアウト版ではない通常版でボタンを設置するときとのコードはおおざっぱに書くと次のような感じです。
<a ... ><img src="http://b.st-hatena.com/.../button-only.gif" /></a> <script src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js"></script>http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js という はてな のサーバーにある JavaScript ファイルをロードしてボタンが作成されます。
結構なんでもできる JavaScript を外部からロードして、自分のページに表示するというのは、 置いてある先を信用する必要があります。最初は仕掛けのないものだったので、みんなそれを信用して広まっていったわけですが、 はてな は十分ひろまった頃を見計らい、こっそり JavaScript の中身を変更してしまいました。 文句をほうぼうから言われるのも当然かなと思います。
このブログでも、はてなブックマークボタンを設置していました。 オプトアウト版に変えてもよかったのですが、 かかわらない方がいいだろうと思って、はずして別なボタンを置くように変更しました。
はてなブックマークボタンを再設置しました
前回、はてなブックマークボタンのトラッキング問題のために ボタンをはずしたという記事を書きました。
ただ、意外とはてなの対応は早く、 謝罪してボタンが元のトラッキングしない状態に戻されるようになりました。
裏切られた感があり、また今後 はてな がつづけていけるのか不安なところもあり、 自分がはてなブックマークをまた使うかどうかは、ちょっと迷っています。
とはいえ、はてなブックマークボタンはやっぱりあった方が便利かなと思います。 自分がまた使うかどうかは置いといて、ボタンは再度設置しました。
ソーシャルブックマーク機能比較
ソーシャルブックマークの機能比較を書いてみました。
ただし、あくまで私が欲しいなという機能に関してのみ調べています。
ソーシャルブックマーク(SBM)って ?
ソーシャルブックマーク(Social Book Mark)というのはブックマーク(お気に入り)をネット上で共有、公開するサービスです。大きく 3 つ利点があると思います。
1 つめはクラウドとしての利点。ブックマークを会社、自宅の PC やスマートフォンなどで共有することが出来ます。
2 つめはソーシャルな面です。良かったサイトをみんなに紹介したり、他の人のコメントが見れたりといった楽しみがあります。
3 つめは人気サイトの検索です。 SBM には、まず検索機能はついています。 人が実際に見て登録しているので、検索エンジンよりも優良なサイトが見つかることが多いです。
比較の一つとしてあげていますが、 Google+1 も検索の精度を上げるといった狙いがあります。
対象 サービス
よく使われているんじゃないかなというものを比較の対象にしました。はてなブックマーク
はてなブックマークはオンラインにブックマークを無料で保存できるソーシャルブックマークサービスです。みんながブックマークしたインターネット上の旬なニュースや情報が集まります。
Delicious
Keep, share, and discover the best of the Web using Delicious, the world's leading social bookmarking service.
<海外で有名な SBM >
Buzzurl[バザール]
Buzzurl(バザール)は、日頃のニュースチェックや情報収集をすばらしいものに変えてくれるソーシャルブックマークサービスです
livedoor クリップ
Tumbler
Tumblr はどんなものでも簡単に共有できます。テキスト、画像、引用、リンク、音声、動画、そのどれもがブラウザ、携帯電話、パソコン、メールなどから投稿できます。色はもとより HTML テーマまで、すべてをカスタマイズできます!
<印象としては、 Twitetr と SBM と画像共有サービスを合わせた感じ。>
Google+1
Google+ は、現実の世界と同じような情報共有をウェブ上で可能にします。
<Goole+ 自体はいろんな機能のある SNS 。 +1 ボタンは Facebook の [いいね] にあたる機能だけど、ブックマークとしても使えそう。>
追記
livedoor クリップは 2012 年 10 月 10 日 で終了しました。機能比較
サービス | 日本語対応 | Twitter 連携 | タグ、検索 | シェアボタン | ブラウザ拡張 |
---|---|---|---|---|---|
はてブ | ○ | ○ | ○ | ◎(コメント表示) | ○ |
Delicious | × | × | ○ | ○(ShareThis) | ○ |
Buzzurl | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
livedoor | ○ | × | ○ | △ | △ |
Tumblr | ○ | ○ | △(タグ選択なし) | ○(ShareThis) | ○ |
Google+1 | ○ | × | × | ○ | △ |
日本語対応
Delicious は英語のサイトで日本語ページはありません。 ただし、日本語のリンクなどを登録しても、文字化けなどはなくちゃんと表示することは出来ます。Twitter 連携
Twitter 連携というのは、ブックマークしたときにリンクとコメントを Twitter でつぶやく機能です。Twitter 自体に Facebook との連携機能があるので、なくてもかまわないのですが、 はてなブックマーク, Tumblr では Facebook との連携も可能です。
タグ、検索
登録するときにリンクにタグづけできるものがあります。私は気になったものはどんどん登録していくので、 このタグによる検索などの自分が登録したブックマーク内の検索は必須です。
表の△マークはタグ機能はあるけど、登録するときに自分の過去のタグや他の人のタグから選択できないものです。 タグを書くのも結構面倒なので、選択して付けることができれば便利です。
Tumblr のタグは SBM ではないのもあって、 どちらかというと Twitter のハッシュタグに近い機能です。
シェアボタン
このブログでも付けていますが、コンテンツなどにシェアボタンが付いていれば、 それをクリックして簡単に登録できます。シェアボタンはあるけど、リンク数のカウンター機能が付いていないものは △ にしています。 はてなブックマークではさらにシェアボタンから他の人のコメントなどもみることができるので、 ◎にしています。
Delicious, Tumblr は ○ にしていますが、カウンター機能は付いてません。 ShareThisという複数のシェアボタンをまとめて表示してくれるサービスがあり、 ShareThis ではカウンターつきのシェアボタンを独自にを作っているので、 こちらを利用するとカウンターをつけることが出来ます。
追記
シェアボタンの設置方法を以下の記事に記述しました。ブラウザ拡張
リンクを登録する時、シェアボタンがなくても、ブラウザからすぐ登録できると便利です。ブラウザ拡張はアドオンなどで、簡単に登録できるかどうかの比較です。 アドオンなどがあまり充実していないものを最初の表で △ マークにしました。
サービス | ブックマークレット | アドオン | Tombloo, Taberareloo |
---|---|---|---|
はてブ | ○ | IE, Firefox, Chrome | ○ |
Delicious | ○ | IE Firefox, Chrome | ○ |
Buzzurl | ○ | Chrome | × |
livedoor | ○ | × | ○ |
Tumblr | ○ | Firefox, Chrome | ○ |
Google+1 | × | Firefox, Chrome | △ |
ブックマークレット というのはブックマーク(お気に入り)のリンクから機能を呼び出すもので、 モダンなブラウザであれば、大抵のブラウザで利用できます。 リンクをブックマークツールバーなどに登録して、クリックすれば、表示中のページを SBM に登録できます。

ブックマークレットがあれば、簡単にリンクはできるのですが、 ブラウザのアドオンがあった方が表示ページのブックマーク数なども見れたりして、 より便利です。
アドオンについて調べたブラウザは IE, Firefox, Goole Chrome の 3 つです。 Firefox は表中にリンクがないものがありますが、こちらは Firefox の[アドオンマネージャ] で検索した方が簡単にインストールもできると思います。
Tombloo, Taberareloo はそれぞれ Firefox と Google Chrome のアドオンで、様々なサービスへのリンクの共有が出来ます。 livedoor クリップは直接のアドオンはありませんが、これらを使って登録することが出来ます。
ただし Google+1 は Taberareloo のみです。Taberarelooも +1 としてではなく、"投稿" になってしまいます。
まとめ
実は SBM をいろいろ試したのは、 はてなブックマークの トラッキング問題 があったときに別のに乗り換えようかなと思ったのがきっかけでした。しかし、結局はてなブックマークが自分がやりたいことには一番あっているように思いました。
Delicious は英語なのと Twitter の連携機能がないことを除けば、いい SBM でした。
特にブックマークを集めて Stack というものが作れるのですが、 これで簡単にまとめサイト的なものが作れます。 使わないのはちょっと惜しいかなと思いました。 SBM はたくさん登録していくと検索が大変になってくるので、 はてなブックマークの方にはどんどん登録していって、 Delicious にはよく見に行くページを登録するように使い分けて使っていくつもりです。
Buzzurl, livedoor クリップ はそれほど悪いものではありませんでしたが、 はてなブックマークのプラスアルファ的なところもなかったので、乗り換えるほどでもないかなというところです。
Tumblr はタグが少し使いづらい点を除けば、希望どおりだったので、 こちらに変えようかなとも思いました。
しかし、もともといろいろなものを共有するためのサービスで、投稿したうちのリンクだけを見るということができません。 SBM として使おうとすると自分で "リンクしか登録しない" という縛りをつける必要があります。
Tumblr は Tumblr として面白そうだったので、縛りをつけて使うのがもったいないなということでやめました。
Google+1 はもともと SBM ではないので、タグ機能がないなど、やはり SBM として使うにはちょっと無理がある感じでした。