Redmine入門

バグ管理、プロジェクト管理システムである Redmine の入門向けの記事を書いてみました。

目次

  1. Redmine の用途
  2. ログイン
  3. プロジェクト
  4. ロールと権限
  5. チケットとバージョン
  6. バグ管理システムとしての使い方
  7. タスク管理、工数管理としての使い方
  8. メールの配信と個人設定
  9. Wiki 、ニュース、文書、ファイル、フォーラムの用途
  10. Wiki 詳細
  11. バージョン管理システムとの連携
  12. プラグインによる連携システムの追加
  13. 情報サイトとお勧めプラグインの探し方

はじめに


私は昔、 プロジェクト管理システムが欲しくなり、 Redmine が評判よさそうなので、 インストールして、サーバーを立ち上げたのですが、立ち上げたところで 何から始めたらいいんだろうとちょっと困ったことがあります。
また、仕事で Redmine を使うことになったけど、どうすればいんだろうという人もいるかも知れません。 そういった人の役にたてばなと思います。

対象は主に Redmine の利用者で、Redmine の使い方を中心に書いています。 システム管理者向けの情報はあまり書いていません。

Redmine 入門のサイトや書籍はいろいろあります。
ちょっと特色を出そうと思って、プラグインの紹介をちりばめてみました。
利用者向けといいつつ、プラグインはシステム管理者でなければ、入れられないのですが、 いいなと思うのがあれば、管理者にお願いしてください。
スポンサーサイト



 

Redmine入門 - Redmine の用途

まず、 Redmine は何に使うのというところから始めてみたいと思います。

バグ管理システム

バグ管理システム(Bug Tracking System:BTS)というのは、バグを管理するためのシステムです。
私がこのバグ管理システムが欲しいなと思ったのは大きなプログラムを複数人で開発することになったときでした。
バグがあったときはだいたい次のような流れでした。
  1. テストしている人や開発メンバー内からバグ報告
  2. 原因の場所を特定して、そのモジュール担当者に連絡
  3. 必要な工数を聞いて、報告した人に連絡
  4. 担当者が修正
  5. 完了後、バグ報告者に連絡
  6. バグ報告者が確認
これらをメールでやり取りしていると、バグが 1 つだけならいいのですが、 2, 3 つと一緒に見つかると大変です。 情報が入り混じって、あのバグの修正は終わったかとか、 ちゃんと連絡したかなといったことがだんだんとよくわからなくなってきます。

こういった状況のとき、バグ管理システムを使うと、 残っているバグとその担当者、進行状況といったバグ情報が Web で確認できますし、 連絡もシステムが自動でメールを配信してくれます。

タスク管理

Redmine はバグ管理システムというよりもプロジェクト管理システムと呼ばれることが多いです。
これは Redmine はバグ管理だけでなく、タスク管理(スケジュール管理)といったこともできるためです。

Redmine でのバグ報告はチケットを使います。 これには種別(トラッカー)があって、 バグ報告だけでなく、機能追加などにも使えます。
このチケットは期日や進捗率といった情報も持つことができて、 ガントチャートなどで作業(タスク)の進行状況を確認することが出来ます。



 

Redmine入門 - ログイン

まずはログインをしてみましょう。 (cf. ログイン | Redmine.JP)

ログインをするためには画面の右上にある [ログイン] を選択します。 そうするとログイン名とパスワードを聞かれて入力するとログインできます。



まだ、アカウントを持っていない場合は [登録する] でアカウントを作成します。

rt_register.png

必要事項を入力して登録します。
このとき、ログイン名だけはシステム管理者でなければ、後から変更することが出来ませんので、 慎重に決めておきましょう。

[変更] ボタンを押すと "作成されました" といったメッセージがでるのですが、 すぐにログインできるようになるかどうかは Redmine の設定によって変わってきます。
大抵はシステム管理者の承認が必要な設定にしておいて、承認するとメールが送られる というような感じになっていることが多いです。 そのため、メールアドレスは後から変更することは出来るのですが、 間違えないように入力しておく必要があります。


公開用のサーバーなどでは Redmine Recaptcha プラグインを使うと、ユーザー登録時に画像の値の入力を聞かれるようになり、スパム攻撃をさけることができます。
google-recaptcha-screencap.jpg

 
このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
8位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。