公開中の Redmine プラグイン

今、私が作って公開している Redmine のプラグインの紹介。

Redmine インフォメーション プラグイン
http://www.r-labs.org/projects/rp-admin-reports/wiki

もともと権限レポートやワークフローなど一般ユーザーでも見たいけど、管理者じゃないと見れない情報を表示するためのプラグイン。
ただ、今の売りはワークフローを図で表示すること。

もうちょっと追加したい機能はあるけど、一番つけたかった機能は完成したので、特に表示したい情報とかの要望でもない限りしばらくこのまま。



Redmine 用語集(Glossary) プラグイン
http://sourceforge.jp/projects/rp-glossary/wiki/FrontPage

Redmine を使ってみんなで用語集を作るためのプラグイン。
XP プログラミングでも言われているように、やっぱり用語集はほしいなということで作ったもの。

ある程度機能はつけたんだけど、結構バグが出てきちゃったので、今はこれを開発中。



Redmine TestLink Link プラグイン
http://sourceforge.jp/projects/rp-testlinklink/

テスト管理システムである TestLink へ Redmine からリンクを張るためのプラグイン。
TestLink から Redmine へのリンクは TestLink の機能であるけど、逆はなかったので作った。

しかし、現在はほぼ開発中止状態。
理由は TestLink 自体に個人的にあんまりはまらなかったため。ネットとかの評判は結構よかったんだけどな。
あと、後発でリンクではなく、埋め込み式でもっとよさそうなのプラグインができたので。

スポンサーサイト



 

Redmine入門

バグ管理、プロジェクト管理システムである Redmine の入門向けの記事を書いてみました。

目次

  1. Redmine の用途
  2. ログイン
  3. プロジェクト
  4. ロールと権限
  5. チケットとバージョン
  6. バグ管理システムとしての使い方
  7. タスク管理、工数管理としての使い方
  8. メールの配信と個人設定
  9. Wiki 、ニュース、文書、ファイル、フォーラムの用途
  10. Wiki 詳細
  11. バージョン管理システムとの連携
  12. プラグインによる連携システムの追加
  13. 情報サイトとお勧めプラグインの探し方

はじめに


私は昔、 プロジェクト管理システムが欲しくなり、 Redmine が評判よさそうなので、 インストールして、サーバーを立ち上げたのですが、立ち上げたところで 何から始めたらいいんだろうとちょっと困ったことがあります。
また、仕事で Redmine を使うことになったけど、どうすればいんだろうという人もいるかも知れません。 そういった人の役にたてばなと思います。

対象は主に Redmine の利用者で、Redmine の使い方を中心に書いています。 システム管理者向けの情報はあまり書いていません。

Redmine 入門のサイトや書籍はいろいろあります。
ちょっと特色を出そうと思って、プラグインの紹介をちりばめてみました。
利用者向けといいつつ、プラグインはシステム管理者でなければ、入れられないのですが、 いいなと思うのがあれば、管理者にお願いしてください。
 

Redmine入門 - メールの配信と個人設定

Redmine を使っているとどんどんメールが投げられます。 このメールの通知とその設定について説明します。

メール通知されるアクション

どんなアクションでメールが通知されるかという設定はシステムの[管理]ページで確認、変更できます。
このページはシステム管理者しか見ることができませんが、 Redmine インフォメーション プラグインでは、一般ユーザーでも確認できるページを提供します。
トップメニューの [情報] → [設定] を選択すると次のような表示になります。 ここで、チェックの入っているアクションがメール通知の対象となるアクションです。

rt_mail.png

メールによるコメント

受け取ったメールに対して、メールを返信することで、 チケットなどにコメントすることができるように設定することも出来ます。
チケットのステータスの変更などもメールからできるように出来ますが、 私が昔試したときには、ちゃんと動いていなかったですし、メールで変更するのは若干面倒ですので、 コメント用にしておいた方がいいかも知れません。
コメント用でも十分便利だと思います。

個人設定

システムで設定したアクションでメール通知が来るかどうかは個人設定で変わってきます。
個人設定は使用言語やメールアドレスを設定するところですが、 ここでメール通知の設定も行います。

rt_mypage.png

デフォルトの設定は「ウォッチまたは関係している事柄のみ」になっています。

関係している事柄 というのは、 チケットでいうと、作成したり、担当者になったり、コメントをしたりといったことをするとチケットと関係を持つことになります。 関係するとそのチケットが変更されたときにメールによる通知がくるようになります。
前に書いたチケット作成の例では、チケット作成者はそのチケットが変更されると メールを受け取るようになっています。

ウォッチ というのは変更されたときに通知を受け取るように個別に指定するもので、 チケット作成時には対象とする人(ウォッチャー)を設定することが出来ます。
Wiki やフォーラムの場合は自分でそれをウォッチするかを指定し、 自分以外の人をウォッチャーに設定することは出来ません。

「参加しているプロジェクトのすべての通知」を選択した場合は、 自分がメンバーとして登録されているプロジェクトで何か通知アクションがあった場合にメールを受け取ることになります。

「選択したプロジェクトのすべての通知」は通知を受け取る対象のプロジェクトが自分が参加しているものすべてではなく、 対象を自分で選択して指定できるようになります。

使うのはこの 3 つのうちのどれかになると思います。
チケット作成の例のようにプロジェクトの管理者はチケットが作成されたり、 フォーラムに投稿があったことを気づけるように、 少なくとも自分の管理するプロジェクトに関してはすべての通知を受け取るように設定しておくべきだと思います。

個人設定を拡張するプラグイン


個人設定に関連するプラグインもいくつか紹介したいと思います。

プロフィール情報の追加

Redmine では各ユーザー情報のページがあるのですが、シンプルなものなので、 公開しているサーバーなどの場合だとプロフィールなどの情報を追加したい場合があります。
そういった場合に次のプラグインで拡張できます。
  • User Profile
    • wiki フォーマットでプロフィールを記入。
  • Extend profile
    • 会社名や facebook といった SNS へのリンクなどの項目を追加

ユーザーごとのテーマ変更

Redmine ではテーマというものがあって、それを変更することで見栄えを変えることが出来ます。 通常、このテーマはシステムで一つですが、 Theme Changer を使うとユーザーごとにテーマを変更することが出来ます。

見やすい、見にくいといったことは人によって変わってくるので、 個人で好きなテーマを選ぶことができると使いやすくになります。

特に、デフォルトの Redmine のテーマではいろいろなプラグインを入れているとプロジェクトメニューが長くなりすぎて、 正常に表示できなくなることがあります。

rt_mail_err.png
こういったときに Squeejee などのプロジェクトメニューを折り返してくれるテーマを使っていると、正常に表示してくれるようになります。

テーマは redmine.org でいくつか登録されています。
ただし、選択可能なテーマは Redmine のシステムにインストールされているものだけです。
 
このページをシェア
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
31位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
5位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー(アーカイブ)
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


はてな新着記事
はてな人気記事
ブロとも申請フォーム
プロフィール

yohshiy

Author:yohshiy
職業プログラマー。
仕事は主に C++ ですが、軽い言語マニアなので、色々使っています。

はてブ:yohshiy のブックマーク
Twitter:@yohshiy

サイト紹介
プログラミング好きのブログです。プログラミング関連の話題や公開ソフトの開発記などを雑多に書いてます。ただ、たまに英語やネット系の話になることも。